「顔ダニ」という言葉を聞いたことはありますか?実は、ほぼすべての成人の顔には、目に見えないほど小さなダニが生息しています。多くの場合は無害ですが、時に肌トラブルの原因となることも。本記事では、顔ダニの正体から、症状、診断、治療法まで、皮膚科専門医の視点から詳しく解説します。

目次
- 顔ダニ(ニキビダニ)とは
- 顔ダニの種類と生態
- 顔ダニの感染経路と保有率
- 顔ダニが引き起こす症状
- 顔ダニ症の診断方法
- 顔ダニの治療法
- 日常生活でできる予防・対策
- よくある質問(Q&A)
- まとめ
1. 顔ダニ(ニキビダニ)とは
顔ダニの正体
顔ダニは、正式には「毛包虫(もうほうちゅう)」または「ニキビダニ」と呼ばれる、人の皮膚に常在する微小な節足動物です。学名をDemodex(デモデックス)といい、体長は0.1〜0.4mm程度と非常に小さく、肉眼では見ることができません。
顔ダニは人の毛穴や皮脂腺に住み着き、皮脂を栄養源として生活しています。多くの人が保有していますが、通常は無症状で、皮膚の常在微生物叢の一部として共存しています。
医学的な位置づけ
医学的には、顔ダニは「常在性の寄生虫」として分類されています。つまり、病気を引き起こすこともありますが、多くの場合は共生関係にあるということです。健康な皮膚では顔ダニの数は少なく抑えられており、問題を起こすことはありません。
しかし、何らかの原因で顔ダニが異常増殖すると、「毛包虫症(もうほうちゅうしょう)」や「酒さ様皮膚炎」などの皮膚疾患を引き起こすことがあります。
2. 顔ダニの種類と生態
顔ダニの2つの種類
人に寄生する顔ダニには、主に2種類あります。
デモデックス・フォリキュロルム(Demodex folliculorum)
- 特徴:体長0.3〜0.4mm、やや大型
- 生息場所:主に顔面の毛包(毛穴)内部
- 好発部位:鼻、頬、額、顎など皮脂分泌の多い部位
- 生態:毛包内で数匹が集団で生息することが多い
デモデックス・ブレビス(Demodex brevis)
- 特徴:体長0.15〜0.2mm、小型で胴体が短い
- 生息場所:皮脂腺内部
- 好発部位:顔面全体、特に皮脂腺が発達した部位
- 生態:皮脂腺の奥深くに単独で生息することが多い
顔ダニの生活環
顔ダニの一生は約2〜3週間とされており、以下のような生活環を持ちます。
- 卵期:毛包や皮脂腺内に産卵(約3〜4日)
- 幼虫期:孵化後、6本脚の幼虫として成長(約3〜4日)
- 若虫期:8本脚になり、さらに成長(約2〜3日)
- 成虫期:完全に成熟し、交尾・産卵(約5〜7日)
顔ダニは夜行性で、日中は毛穴の奥深くに潜んでおり、夜になると皮膚表面に出てきて活動します。この時に交尾を行い、また別の毛穴へと移動することもあります。
顔ダニの栄養源
顔ダニは主に以下を栄養源としています。
- 皮脂:最も重要な栄養源
- 皮膚の細胞:角質細胞や毛包細胞
- 細菌:毛穴内に存在する細菌も摂取する可能性
興味深いことに、顔ダニには肛門がないとされており、体内に老廃物を蓄積したまま生涯を終えると考えられています。死後、体内の老廃物が放出されることが、炎症反応を引き起こす一因とも指摘されています。
3. 顔ダニの感染経路と保有率
どのように感染するのか
顔ダニは生まれたばかりの赤ちゃんの皮膚には存在せず、出生後に周囲の人から伝播します。主な感染経路は以下の通りです。
直接接触
- 母子接触:授乳時や抱っこなど、母親からの伝播が最も多い
- 家族間接触:同居家族からの伝播
- スキンシップ:頬と頬を合わせるなどの濃厚接触
間接接触
- 寝具の共有:枕やタオルケットなど
- タオルの共有:顔を拭いたタオルを共有すること
- 化粧品の共有:メイク道具やスキンケア用品の共有
顔ダニは皮膚から離れると数時間で死滅するため、感染には比較的濃厚な接触が必要です。
年齢別の保有率
顔ダニの保有率は年齢とともに上昇します。
- 新生児〜幼児期:0〜10%
- 10〜20歳:約20〜40%
- 20〜30歳:約50〜70%
- 40〜50歳:約70〜80%
- 60歳以上:約80〜100%
成人のほぼ全員が顔ダニを保有していると考えられており、これは決して不衛生だからというわけではなく、自然な現象です。
顔ダニが増えやすい条件
通常は少数で共存している顔ダニですが、以下のような条件下では異常増殖しやすくなります。
- 皮脂分泌の増加:思春期、ストレス、食生活の乱れ
- 免疫力の低下:疲労、病気、加齢
- ステロイド外用薬の長期使用:免疫抑制により増殖
- 不適切なスキンケア:過度の保湿、油分の多い化粧品
- 衛生習慣の問題:洗顔不足、寝具の不清潔
4. 顔ダニが引き起こす症状
無症状キャリア
前述の通り、多くの人は顔ダニを保有していても何の症状も現れません。これを「無症状キャリア」と呼びます。健康な皮膚環境では、顔ダニの数は1平方センチメートルあたり5匹以下に抑えられており、免疫システムとのバランスが保たれています。
毛包虫症(デモデックス症)
顔ダニが異常増殖すると、「毛包虫症」と呼ばれる皮膚疾患を引き起こします。
主な症状
- 顔面の紅斑:頬、鼻、額などの赤み
- 丘疹・膿疱:小さなニキビ様の発疹
- かゆみ・ピリピリ感:特に夜間に悪化
- 皮膚のザラつき:毛穴の開き、角栓
- 脂漏性変化:皮脂分泌の増加、テカリ
症状の特徴
- 夜間の悪化:顔ダニが夜行性のため、夕方から夜にかけて症状が強くなる
- 温度変化への敏感性:温かい環境で悪化しやすい
- 左右対称性:顔の両側に同じような症状が出やすい
酒さ様皮膚炎との関連
顔ダニは「酒さ(しゅさ)」や「酒さ様皮膚炎」の発症・悪化因子として注目されています。
酒さとは、顔面の慢性的な赤みや炎症を特徴とする皮膚疾患で、以下のような症状があります。
- 持続的な紅斑:頬や鼻の赤みが消えない
- 毛細血管拡張:細い血管が透けて見える
- ほてり・熱感:顔がほてる感覚
- 丘疹・膿疱:ニキビに似た発疹
研究によると、酒さ患者の皮膚では顔ダニの密度が健常者の10〜20倍に増加していることが確認されています。顔ダニが炎症を引き起こすメカニズムとしては、以下が考えられています。
- ダニの機械的刺激による毛包の損傷
- ダニが死滅した際の体内物質の放出
- ダニが保有する細菌による二次感染
- ダニに対する免疫反応(アレルギー反応)
眼瞼炎(まぶたの炎症)
顔ダニはまぶたにも寄生し、「眼瞼炎」を引き起こすことがあります。
症状
- まぶたの縁の赤み・腫れ
- かゆみ・異物感
- 目やに・フケ様の付着物
- まつ毛の脱落
- ドライアイ症状
特に、慢性的で治りにくい眼瞼炎の場合、顔ダニが原因となっている可能性があります。
その他の関連疾患
顔ダニは以下の疾患との関連も指摘されています。
- 脂漏性皮膚炎:頭皮や顔面の脂っぽいフケや赤み
- ざ瘡(ニキビ)の悪化
- 接触性皮膚炎の増悪
- アトピー性皮膚炎の悪化因子
5. 顔ダニ症の診断方法
診断の流れ
顔ダニ症の診断は、以下のステップで行われます。
1. 問診・視診
医師は以下のような点を確認します。
- 症状の経過:いつから、どのように悪化したか
- 生活習慣:スキンケア方法、化粧品の使用状況
- 既往歴:これまでの皮膚疾患、治療歴
- 家族歴:家族に同様の症状がないか
- 悪化因子:特定の状況で症状が悪化するか
視診では、皮膚の状態を詳しく観察し、顔ダニ症に特徴的な所見(紅斑の分布、丘疹の性状など)をチェックします。
2. 皮膚表面生検(スキンスクレーピング)
顔ダニの確定診断には、顕微鏡検査が必要です。
検査方法:
- 症状のある部位(通常は頬や鼻)の皮膚表面を、専用の器具で優しく擦る
- 採取した角質や毛包内容物をスライドガラスに載せる
- カバーガラスをかけ、顕微鏡で観察する
判定基準:
- 1平方センチメートルあたり5匹以上の顔ダニが確認された場合、異常増殖と判断
- ダニの形態、数、生死の状態を確認
3. 毛包内容物の検査
より詳細な検査として、以下の方法もあります。
圧出法:
- 毛穴の内容物を圧出し、顕微鏡で観察
- 毛包虫の有無、数、種類を同定
皮膚生検:
- 難治性の場合や他疾患との鑑別が必要な場合
- 組織を採取し、病理検査を行う
- 毛包内のダニの存在、炎症の程度を詳細に評価
4. ダーモスコピー検査
近年、ダーモスコープ(拡大鏡)を用いた検査も普及しています。
- 非侵襲的に皮膚を観察できる
- 毛穴の状態や角栓を詳しく確認
- 顔ダニの尾部が毛穴から出ている様子が観察できることも
鑑別診断
顔ダニ症と似た症状を示す疾患との区別が重要です。
疾患名 | 鑑別ポイント |
---|---|
尋常性ざ瘡(ニキビ) | より大きな炎症性丘疹、面皰(コメド)が主体 |
酒さ | 持続的な紅斑、毛細血管拡張が顕著、顔ダニが関与している場合も |
脂漏性皮膚炎 | 脂っぽい鱗屑(フケ)、頭皮にも症状 |
接触性皮膚炎 | 特定の物質への接触歴、境界明瞭な皮疹 |
ステロイド皮膚炎 | ステロイド外用薬の長期使用歴 |
6. 顔ダニの治療法
顔ダニ症の治療は、ダニの数を減らし、症状を改善することを目的とします。治療法は症状の程度に応じて選択されます。
外用薬治療
メトロニダゾールゲル・クリーム
- 作用:抗原虫作用、抗炎症作用
- 使用方法:1日1〜2回、患部に薄く塗布
- 効果:顔ダニの減少、炎症の軽減
- 特徴:酒さの治療にも使用される
イベルメクチンクリーム
- 作用:抗寄生虫作用
- 使用方法:1日1回、就寝前に患部に塗布
- 効果:顔ダニを効果的に減少させる
- 注意点:日本では適応外使用となる場合がある
硫黄製剤
- 作用:角質溶解作用、抗菌作用
- 使用方法:1日1〜2回塗布
- 効果:毛穴の詰まりを改善、顔ダニの生息環境を変化させる
- 注意点:皮膚の乾燥を引き起こす可能性
ティーツリーオイル
- 作用:抗菌・抗炎症作用
- 使用方法:希釈して使用(特にまぶたの場合)
- 効果:顔ダニの減少、眼瞼炎の改善
- 注意点:アレルギー反応に注意
過酸化ベンゾイル
- 作用:抗菌作用、角質剥離作用
- 使用方法:1日1回、患部に塗布
- 効果:毛穴環境の改善
- 注意点:刺激性があるため低濃度から開始
内服薬治療
症状が重度の場合や外用療法で効果不十分な場合に検討されます。
イベルメクチン内服
- 投与方法:体重に応じた用量を1〜2週間間隔で投与
- 効果:全身的な抗寄生虫作用
- 適応:疥癬の治療薬として承認(顔ダニ症は適応外)
ドキシサイクリン(抗生物質)
- 投与方法:1日1〜2回内服
- 効果:抗炎症作用、二次感染の予防
- 期間:4〜12週間程度
抗真菌薬
- 対象:脂漏性皮膚炎を合併している場合
- 効果:真菌の抑制により皮膚環境を改善
物理的治療
毛穴の洗浄・圧出
- クリニックで行う専門的なケア
- 毛穴内容物の除去により顔ダニの生息環境を改善
- 定期的な施術が効果的
レーザー治療
- IPL(光治療):毛細血管拡張や赤みの改善
- ピコレーザー:皮膚のターンオーバー促進
- 顔ダニへの直接的な効果は限定的だが、皮膚環境の改善に有効
ピーリング治療
- ケミカルピーリング:古い角質を除去
- 効果:毛穴の詰まり改善、ダニの生息環境の変化
- 頻度:2〜4週間ごと
眼瞼炎に対する治療
まぶたの顔ダニ症には、特別な治療が必要です。
リッドハイジーン(まぶたの清拭)
- 専用のクレンジング剤でまぶたの縁を清潔に保つ
- 温かいタオルで温める→優しくマッサージ→清拭
- 1日2回、継続的に行う
専用のクレンザー
- ティーツリーオイル配合のまぶた用クレンザー
- 抗菌作用のある洗浄剤
眼科での治療
- IPL治療(まぶた専用)
- マイボーム腺の機能改善治療
治療期間と経過
- 初期改善:治療開始から2〜4週間で症状の軽減
- 完全寛解:3〜6ヶ月程度かかることが多い
- 維持療法:症状改善後も、再発予防のため継続的なケアが必要
治療効果の判定には、定期的な顕微鏡検査で顔ダニの数を確認することが重要です。
7. 日常生活でできる予防・対策
顔ダニの異常増殖を防ぎ、健康な皮膚を保つためには、日常生活での適切なケアが重要です。
正しい洗顔方法
朝晩の洗顔
- 頻度:朝晩2回、規則正しく洗顔
- 洗顔料:肌質に合った低刺激性のものを選ぶ
- 方法:
- ぬるま湯(32〜35℃)で予洗い
- 洗顔料をしっかり泡立てる
- 泡で優しく、円を描くように洗う
- Tゾーンは特に丁寧に
- ぬるま湯でしっかりすすぐ(20〜30回)
- 清潔なタオルで押さえるように水分を拭く
過度な洗顔は逆効果
- 1日3回以上の洗顔は皮脂の過剰分泌を招く
- ゴシゴシ洗いは皮膚バリアを破壊
- 熱いお湯は必要な皮脂まで奪う
スキンケアの見直し
適切な保湿
- 選び方:油分の多すぎないものを選ぶ
- 使用量:適量を守る(過度な保湿は顔ダニの餌になる)
- タイプ:ジェルタイプや乳液など、肌質に合わせて選択
避けるべき化粧品
- 油分の多いクリーム:顔ダニの栄養源となる
- 厚塗りファンデーション:毛穴を塞ぎ、環境を悪化
- 古い化粧品:細菌繁殖の原因
メイクのポイント
- 薄づきメイク:肌への負担を最小限に
- クレンジング:メイクは必ず落として就寝
- ダブル洗顔:必要に応じて実施
寝具・タオルの衛生管理
枕カバー・シーツ
- 交換頻度:週2回以上(理想は毎日)
- 洗濯方法:60℃以上のお湯で洗濯
- 日光干し:紫外線による殺菌効果
タオル
- 顔用タオルの専用化:他の用途と分ける
- 使い捨ての検討:ペーパータオルの使用も有効
- 共有厳禁:家族でもタオルは個別に
その他の寝具
- 掛け布団・毛布:月1〜2回の洗濯または天日干し
- マットレス:定期的な掃除機がけ、除湿
生活習慣の改善
食生活
- 控えるべきもの:
- 脂っこい食事(揚げ物、ファストフード)
- 糖質の過剰摂取(甘いもの、炭酸飲料)
- 刺激物(香辛料、アルコール)
- 積極的に摂るべきもの:
- 野菜・果物(ビタミン、ミネラル)
- 良質なタンパク質(魚、大豆製品)
- 発酵食品(腸内環境の改善)
睡眠
- 睡眠時間:7〜8時間の確保
- 就寝時刻:毎日同じ時間に寝る習慣
- 睡眠環境:暗く、静かで、適温(20〜22℃)
ストレス管理
- 運動:週3回、30分程度の有酸素運動
- リラクゼーション:瞑想、ヨガ、深呼吸
- 趣味の時間:ストレス発散の時間を確保
環境要因への対策
温度・湿度管理
- 室温:20〜24℃が理想
- 湿度:40〜60%を保つ
- 過度な暖房:顔ダニの活動を活発化させるため注意
紫外線対策
- 日焼け止め:毎日使用(油分の少ないタイプ)
- 帽子・日傘:物理的な遮光
- 過度な日焼けは禁物:皮膚バリア機能の低下を招く
化粧品・スキンケア用品の管理
衛生的な使用
- 使用期限の厳守:開封後は早めに使い切る
- 清潔な手で使用:使用前の手洗い
- 容器の清潔:定期的な拭き取り
- 共有厳禁:メイク道具は個人専用に
定期的な買い替え
- メイクブラシ・スポンジ:3〜6ヶ月ごと
- アイメイク用品:3ヶ月ごと
- 洗浄:ブラシ・スポンジは週1回洗浄

8. よくある質問(Q&A)
A: はい、ほぼすべての成人が顔ダニを保有しています。成人の80〜100%が顔ダニを持っているとされており、これは決して不衛生だからではなく、自然な現象です。多くの場合は無症状で、皮膚の常在微生物として共存しています。問題となるのは、何らかの原因で異常増殖した場合です。
A: 顔ダニを完全に除去することは非常に困難で、また必要でもありません。治療の目的は「完全除去」ではなく、「適正数への減少」と「症状の改善」です。適切な治療とケアにより、顔ダニの数を健康な範囲(1平方センチメートルあたり5匹以下)に抑えることが可能です。
A: 顔ダニは直接的な皮膚接触によって伝播する可能性があります。しかし、ほとんどの成人が既に保有しているため、「うつる」という感覚とは少し異なります。家族間での感染を心配するよりも、個人の皮膚環境を整えることが重要です。タオルや寝具の共有を避けることは、予防として有効です。
Q4: 顔ダニ症は自然に治りますか?
A: 軽度の場合、生活習慣の改善やスキンケアの見直しで自然に改善することもあります。しかし、症状が持続する場合や悪化する場合は、専門的な治療が必要です。特に、以下のような場合は皮膚科を受診しましょう。
- 症状が1ヶ月以上続く
- かゆみや痛みが強い
- 日常生活に支障がある
- セルフケアで改善しない
Q5: 顔ダニの検査は痛いですか?
A: 顔ダニの検査(スキンスクレーピング)は、ほとんど痛みを伴いません。専用の器具で皮膚表面を優しく擦るだけで、採血のような痛みはありません。検査は数分で終わり、すぐに結果がわかります。
Q6: 治療にはどのくらいの期間がかかりますか?
A: 治療期間は症状の程度によって異なりますが、一般的には以下のような経過をたどります。
- 初期改善:2〜4週間
- 症状の大幅な軽減:1〜3ヶ月
- 完全寛解:3〜6ヶ月
ただし、治療を中断すると再発しやすいため、医師の指示に従って継続することが重要です。
Q7: 顔ダニ症は再発しますか?
A: はい、再発の可能性はあります。顔ダニは皮膚の常在生物であり、完全に除去することは困難なため、環境が整えば再び増殖する可能性があります。再発を防ぐためには以下が重要です。
- 定期的な診察とケア
- 適切なスキンケアの継続
- 生活習慣の維持
- 早期発見・早期治療
Q8: 市販薬で治療できますか?
A: 軽度の症状であれば、市販のスキンケア用品で改善する可能性があります。ただし、以下のような製品を選ぶ際は注意が必要です。
- ティーツリーオイル配合の製品
- 硫黄配合の洗顔料
- 低刺激性の保湿剤
しかし、症状が持続する場合や悪化する場合は、自己判断せず皮膚科を受診することをお勧めします。適切な診断と処方薬による治療が最も効果的です。
Q9: 子供にも顔ダニはいますか?
A: 子供の顔ダニ保有率は成人より低いですが、年齢とともに増加します。10代では20〜40%程度が保有しているとされます。子供の場合、ニキビと間違われやすいため、適切な診断が重要です。
Q10: 化粧をしてもいいですか?
A: 治療中でも化粧は可能ですが、以下の点に注意してください。
- 薄づきメイク:厚塗りは避ける
- 低刺激製品:敏感肌用やミネラルコスメを選ぶ
- メイク道具の清潔:定期的な洗浄や交換
- クレンジング:必ず落として就寝
- 医師への相談:症状に応じて調整
Q11: 顔ダニとニキビの関係は?
A: 顔ダニとニキビ(尋常性ざ瘡)は別の疾患ですが、関連性があることが指摘されています。顔ダニが毛穴を物理的に刺激したり、炎症を引き起こしたりすることで、ニキビの悪化因子となる可能性があります。また、ニキビ治療で使用するステロイド外用薬の長期使用により、顔ダニが増殖することもあります。
Q12: 顔ダニ対策のサプリメントは効果がありますか?
A: 特定の「顔ダニ専用サプリメント」の効果は科学的に証明されていません。ただし、皮膚の健康維持に必要な栄養素を補給することは有益です。
- ビタミンA:皮膚のターンオーバー促進
- ビタミンB群:皮脂分泌の調整
- ビタミンC・E:抗酸化作用
- 亜鉛:免疫機能のサポート
- オメガ3脂肪酸:抗炎症作用
サプリメントに頼りすぎず、バランスの良い食事を基本とすることが重要です。
9. まとめ
顔ダニ(ニキビダニ)は、ほぼすべての成人の顔に生息する微小な節足動物です。通常は無害ですが、何らかの原因で異常増殖すると、顔の赤みやかゆみ、ニキビ様の発疹などの皮膚トラブルを引き起こします。
重要なポイント
- 顔ダニは常在生物:誰にでもいるもので、保有していること自体は異常ではない
- 異常増殖が問題:バランスが崩れて増えすぎることで症状が現れる
- 適切な診断が重要:顕微鏡検査により確定診断が可能
- 治療は多角的に:外用薬、内服薬、生活習慣の改善を組み合わせる
- 予防とケアの継続:日常的なスキンケアと生活習慣が再発防止の鍵
医療機関受診の目安
以下のような症状がある場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。
- 顔の赤みやかゆみが1ヶ月以上続く
- ニキビのような発疹が治らない
- 夜間に症状が悪化する
- まぶたの炎症や目の不快感がある
- セルフケアで改善しない
日常生活で心がけること
- 適切な洗顔:朝晩2回、優しく丁寧に
- スキンケアの見直し:油分の多い化粧品は控えめに
- 寝具の清潔:枕カバーは頻繁に交換
- バランスの良い食事:脂っこいものや甘いものは控えめに
- ストレス管理:十分な睡眠と適度な運動
顔ダニ症は適切な治療とケアにより改善可能な疾患です。症状が気になる方は、一人で悩まず、専門医に相談することをお勧めします。
参考文献
- 日本皮膚科学会「皮膚科Q&A」 https://www.dermatol.or.jp/qa/
- 国立感染症研究所「寄生虫感染症情報」 https://www.niid.go.jp/niid/ja/
- 日本臨床皮膚科医会「皮膚疾患情報」
- 厚生労働省「皮膚の健康情報」
- 日本酒さ研究会関連資料
※本記事は医学的な情報提供を目的としており、個別の診断や治療を約束するものではありません。症状がある場合は、必ず医療機関を受診してください。
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務