はじめに
皮膚にできる小さなしこりやできものを発見したとき、多くの方が「これは何だろう?」「病院に行くとしたら何科を受診すればいいの?」と悩まれることでしょう。特に「粉瘤(ふんりゅう)」という皮膚疾患は、一般的にはあまり知られていないものの、実は皮膚科医が最も診察する機会の多い皮膚腫瘍の一つです。
粉瘤は「アテローム」とも呼ばれ、皮膚の下に袋状の構造ができ、その中に角質や皮脂などの老廃物がたまった良性の腫瘍です。放置しても自然に治ることはなく、時間とともに大きくなったり、細菌感染を起こして痛みや腫れを引き起こしたりする可能性があります。
この記事では、粉瘤ができた際にどの診療科を受診すべきか、皮膚科と形成外科の違い、治療方法、費用や保険適用について、科学的根拠に基づいて詳しく解説いたします。アイシークリニック池袋院での豊富な治療経験をもとに、患者様が安心して適切な医療を受けられるよう、わかりやすくご説明いたします。

第1章:粉瘤(アテローム)の基本知識
1.1 粉瘤とは何か
粉瘤(ふんりゅう)は、正式には「表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)」または「アテローム」と呼ばれる良性の皮膚腫瘍です。日本皮膚科学会によると、粉瘤は皮膚の内側に袋状の構造物ができ、本来皮膚から剥がれ落ちるはずの垢(角質)や皮膚の脂(皮脂)が、袋の中にたまってしまってできた腫瘍(嚢腫)の総称とされています。
俗に「脂肪のかたまり」と呼ばれることもありますが、実際には脂肪細胞が増殖してできた脂肪腫とは全く異なる疾患です。粉瘤の中身は主にケラチン(角質)が主成分であり、脂肪ではありません。
1.2 粉瘤の特徴と症状
粉瘤には以下のような特徴があります:
外観的特徴
- 数mm~数cmの半球状のしこり
- 皮膚が少し盛り上がった状態
- しばしば中央に黒点状の開口部(「へそ」と呼ばれる)がある
- 触ると皮下でくりくり動くが、皮膚とはくっついている
症状
- 通常は痛みやかゆみはない
- 強く圧迫すると、臭いのするドロドロした物質が出ることがある
- 細菌感染を起こすと赤み、腫れ、痛みが生じる(炎症性粉瘤)
- 時間とともに徐々に大きくなる傾向がある
1.3 粉瘤の種類
日本皮膚科学会の分類によると、臨床でよく見られる粉瘤には主に以下のタイプがあります:
表皮嚢腫(Epidermoid Cyst)
- 最も一般的なタイプ
- 体のどこにでも発生する可能性がある
- 毛穴の上部(毛包漏斗部)が陥入して袋状の塊ができる
外毛根鞘性嚢腫(Trichilemmal/Pilar Cyst)
- 頭皮に発生することが多い
- 表皮嚢腫よりやや硬い傾向がある
- ほとんどが良性
多発性毛包嚢腫(Steatocystoma Multiplex)
- 比較的まれなタイプ
- 腕や首、脇の下などに多数の嚢腫が発生する
- 内容は黄色がかったマヨネーズ状で、臭いはない
1.4 粉瘤ができやすい部位
粉瘤は身体のどこにでもできる可能性がありますが、特に以下の部位にできやすい傾向があります:
- 顔面:特に頬や顎周辺
- 首:首筋や首の付け根
- 背中:肩甲骨周辺
- 耳の後ろ:耳介後部
- お尻:仙骨部周辺
- 陰部:会陰部
これらの部位は皮脂腺が多く、摩擦や圧迫を受けやすいため、粉瘤ができやすいとされています。
1.5 粉瘤の原因
粉瘤の原因は完全には解明されていませんが、以下の要因が関与していると考えられています:
主な原因
- 毛穴の閉塞による角質の蓄積
- 皮膚の外傷や擦り傷の治癒過程での表皮の迷入
- ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染
- 遺伝的要因
誘発要因
- 皮膚の摩擦や圧迫
- 汗や皮脂の過剰分泌
- ニキビの跡
- 体質的な要因
体質的に粉瘤ができやすい方もおり、複数の粉瘤が同時期にできるケースも珍しくありません。
第2章:粉瘤の診療科選択の重要性
2.1 なぜ診療科選択に迷うのか
粉瘤の治療において、患者様が最初に直面する疑問が「何科を受診すればよいのか」という点です。この迷いが生じる理由には以下のようなものがあります:
粉瘤の認知度の低さ
- 一般的にはあまり知られていない疾患
- ニキビや脂肪腫と混同されやすい
- 「皮膚のできもの」という漠然とした認識
治療できる診療科が複数存在
- 皮膚科での治療が可能
- 形成外科での治療も可能
- 美容外科での治療という選択肢もある
治療方法や重点の違い
- 診療科によって治療アプローチが異なる
- 費用や術後の見た目への配慮に差がある
2.2 適切な診療科選択の重要性
診療科の選択は、以下の点で重要な意味を持ちます:
治療の質と安全性
- 専門的な知識と経験を持つ医師による適切な診断
- 合併症のリスクを最小限に抑えた安全な治療
- 再発防止のための確実な手術
術後の美容面への配慮
- 傷跡の目立ちにくさ
- 機能面の回復
- 患者様の満足度向上
経済的負担
- 保険適用の有無
- 治療費の総額
- 再治療の必要性
第3章:皮膚科での粉瘤治療
3.1 皮膚科の特徴と専門性
皮膚科は、全身の皮膚、毛髪、爪に関する疾患を専門とする診療科です。粉瘤治療における皮膚科の特徴は以下の通りです:
専門性
- 皮膚疾患全般に対する豊富な知識と経験
- 皮膚腫瘍の鑑別診断に優れている
- 炎症性皮膚疾患の治療に精通
診療アプローチ
- まず内科的治療を検討
- 必要に応じて外科的治療を選択
- 保険診療を基本とした治療
3.2 皮膚科での診断と治療
診断プロセス
- 視診・触診:皮膚の状態、しこりの性状を確認
- 病歴聴取:発症時期、症状の変化、家族歴等
- 鑑別診断:他の皮膚腫瘍との区別
- 必要に応じて画像検査:超音波検査等
治療方針 皮膚科では、粉瘤の状態に応じて以下のような治療方針を立てます:
- 経過観察:無症状で小さな粉瘤の場合
- 薬物療法:炎症を起こしている場合の抗生物質投与
- 外科的治療:根本的治療のための手術
3.3 皮膚科での手術方法
皮膚科で行われる主な手術方法は以下の通りです:
くり抜き法(トレパン法)
- 局所麻酔下で行う
- 直径4mm程度の円筒状のメスで開口部をくり抜く
- 内容物を排出後、袋を摘出
- 縫合せずに開放創として治癒させる
切開法
- 局所麻酔下で紡錘形に皮膚を切開
- 嚢腫を周囲組織から剥離して摘出
- 皮下と皮膚を分層縫合
3.4 皮膚科治療のメリット・デメリット
メリット
- 保険適用で治療費が抑えられる
- 皮膚疾患の専門的な診断が受けられる
- 炎症性粉瘤への対応に優れている
- アクセスしやすい医療機関が多い
デメリット
- 美容面への配慮が限定的な場合がある
- 手術に時間がかかる場合がある
- 傷跡の仕上がりにばらつきがある
第4章:形成外科での粉瘤治療
4.1 形成外科の特徴と専門性
形成外科は、身体に生じた組織の異常や変形、欠損、あるいは整容的な不満足に対して、機能のみならず形態的にもより正常に、より美しくすることを目的とした診療科です。
専門性
- 外科的技術に特化した専門性
- 美容面への高度な配慮
- 傷跡を目立たなくする縫合技術
- 再建外科的な観点からのアプローチ
治療理念 日本形成外科学会によると、形成外科は「あらゆる手法や特殊な技術を駆使して機能のみならず形態的にもより正常に、より美しくすること」を診療の目的としており、患者様のQuality of Life(生活の質)の向上に貢献することを重視しています。
4.2 形成外科での診断と治療
診断の特徴
- 腫瘍の性状だけでなく、周囲組織への影響を詳細に評価
- 手術後の美容面への影響を事前に検討
- 患者様の希望や生活スタイルを考慮した治療計画
治療方針の決定 形成外科では以下の要素を総合的に判断して治療方針を決定します:
- 粉瘤の大きさ、部位、深さ
- 炎症の有無と程度
- 患者様の年齢と全身状態
- 美容面への要求度
- 職業や生活スタイル
4.3 形成外科での手術技術
切開デザインの工夫
- 皮膚の緊張線に沿った切開
- 最小限の切開で最大限の効果を目指す
- 将来的な傷跡の予測に基づいたデザイン
縫合技術
- 真皮縫合による段差のない仕上がり
- 表皮縫合での細かな調整
- 特殊な縫合糸の使用
術後管理
- 傷跡ケアの指導
- 必要に応じたテーピング
- 定期的な経過観察
4.4 形成外科治療のメリット・デメリット
メリット
- 傷跡が目立ちにくい仕上がり
- 美容面への高度な配慮
- 高い技術力による確実な治療
- 患者様の希望に応じたオーダーメイド治療
デメリット
- 手術待ちが長い場合がある
- 費用が若干高くなる場合がある
- 専門医療機関へのアクセスが限られる場合がある
第5章:診療科選択の指針
5.1 皮膚科を選ぶべきケース
以下のような場合は、皮膚科の受診をお勧めします:
診断面での優先事項
- 粉瘤かどうか確定診断を受けたい
- 他の皮膚疾患との鑑別が必要
- 複数の皮膚症状がある
治療面での考慮事項
- 費用を抑えて治療を受けたい
- 炎症を起こしている粉瘤の緊急処置が必要
- 目立たない部位の粉瘤である
- 薬物治療を希望する
アクセス面
- 通いやすい皮膚科がある
- 緊急性があり、すぐに受診したい
5.2 形成外科を選ぶべきケース
以下のような場合は、形成外科の受診をお勧めします:
美容面での重視事項
- 顔や首など目立つ部位の粉瘤
- 傷跡を可能な限り目立たなくしたい
- 職業上、外見が重要
技術面での要求
- 大きな粉瘤で複雑な手術が予想される
- 過去に粉瘤の手術を受けて再発した
- 癒着が強く難しい手術が予想される
総合的な治療
- 他の美容的な悩みも同時に解決したい
- 時間をかけてでも最良の結果を求める
5.3 診療科選択のフローチャート
粉瘤を発見
↓
炎症症状はあるか?
↓
【炎症あり】 【炎症なし】
皮膚科で緊急処置 部位を確認
↓ ↓
炎症が治まったら 【目立つ部位】【目立たない部位】
治療方針を検討 形成外科 皮膚科または形成外科
または (患者の希望による)
皮膚科
第6章:受診のタイミングと注意点
6.1 早期受診が推奨される理由
粉瘤は良性腫瘍ですが、以下の理由から早期の医療機関受診が推奨されます:
サイズの増大防止
- 時間とともに徐々に大きくなる
- 大きくなると手術の切開範囲が広がる
- 術後の傷跡が目立ちやすくなる
合併症の予防
- 細菌感染による炎症性粉瘤の予防
- 周囲組織への癒着の防止
- まれに悪性変化のリスク回避
治療選択肢の確保
- 小さいうちは様々な治療法が選択可能
- 日帰り手術での対応が容易
6.2 緊急受診が必要な症状
以下の症状がある場合は、緊急に医療機関を受診してください:
炎症症状
- 急激な腫れや赤み
- 強い痛み
- 熱感
- 膿の排出
全身症状
- 発熱
- 全身倦怠感
- リンパ節の腫れ
急激な変化
- 短期間での急激な増大
- 色調の変化
- 硬さの変化
6.3 受診前の注意点
やってはいけないこと
- 自分で圧迫して内容物を出そうとする
- 針で刺して穴を開ける
- 市販薬での自己治療に頼る
準備しておくこと
- 症状の発症時期と経過の記録
- 家族歴の確認
- 他の皮膚症状の有無
- 服用中の薬剤の確認
第7章:治療方法の詳細解説
7.1 保存的治療
経過観察 無症状で小さな粉瘤の場合、定期的な経過観察を行うことがあります。
適応条件:
- 直径5mm以下の小さな粉瘤
- 炎症症状がない
- 美容的な問題がない
- 患者が手術を希望しない
薬物療法 炎症性粉瘤に対しては以下の薬物療法が行われます:
- 抗生物質:細菌感染に対する治療
- 消炎鎮痛剤:痛みや炎症の緩和
- ステロイド注射:炎症の抑制
7.2 外科的治療
くり抜き法(トレパン法)
手術の流れ:
- 局所麻酔の実施
- トレパン(円筒状のメス)で開口部をくり抜き
- 内容物の排出
- 嚢腫壁の摘出
- 止血と消毒
- ガーゼでの保護
特徴:
- 手術時間:5-10分
- 傷跡:小さい円形の傷
- 治癒期間:1-2週間
- 縫合:不要
切開法
手術の流れ:
- 局所麻酔の実施
- 紡錘形の切開線のデザイン
- 皮膚の切開
- 嚢腫の摘出
- 止血
- 分層縫合
特徴:
- 手術時間:10-20分
- 傷跡:直線状の傷
- 治癒期間:1-2週間
- 縫合:必要
7.3 手術法の選択基準
くり抜き法が適している場合
- 小さな粉瘤(直径2cm以下)
- 炎症のない粉瘤
- 目立たない部位の粉瘤
- 手術時間を短縮したい場合
切開法が適している場合
- 大きな粉瘤(直径2cm以上)
- 炎症性粉瘤
- 癒着の強い粉瘤
- 確実な摘出が必要な場合
7.4 手術の合併症とリスク
一般的な合併症
- 出血:術中・術後の出血
- 感染:創部の細菌感染
- 瘢痕:傷跡の形成
- 再発:不完全摘出による再発
まれな合併症
- 神経損傷:感覚異常
- 血管損傷:血腫形成
- アレルギー反応:麻酔薬に対する反応
リスクを最小限にするために
- 経験豊富な医師による手術
- 適切な術前検査
- 清潔な手術環境
- 適切な術後管理
第8章:保険適用と費用について
8.1 健康保険の適用
粉瘤の治療は、診察から手術まで健康保険の適用対象となります。これは厚生労働省が定める診療報酬制度に基づくものです。
保険適用の条件
- 医学的に治療が必要と判断される場合
- 保険医療機関での治療
- 保険医による診療
保険適用外となる場合
- 純粋に美容目的の治療
- 特殊な技術や材料を使用する場合
- 保険外診療を選択した場合
8.2 手術費用の目安
健康保険適用(3割負担)での手術費用の目安は以下の通りです:
露出部(顔、首、手足)の場合
- 3cm未満:約4,000円
- 3-6cm:約10,000円
- 6cm以上:約12,000円
非露出部(体幹)の場合
- 3cm未満:約3,500円
- 3-6cm:約9,000円
- 6cm以上:約11,000円
※上記は手術費用のみで、診察料、検査費用、薬剤費等は別途必要です。
8.3 その他の医療費
初診時の費用
- 初診料:約900円
- 処方料:約200円
- 薬剤費:症状に応じて
検査費用
- 超音波検査:約1,500円
- 病理検査:約1,200円
術後の費用
- 再診料:約200円
- 処置料:約300円
- 薬剤費:症状に応じて
8.4 民間医療保険の給付
手術給付金の対象 多くの民間医療保険では、粉瘤の手術が給付金の対象となります。
給付条件:
- 診療報酬点数1,400点以上の手術
- 契約の責任開始日以後の発症
- 治療目的の手術
給付金額の例
- 入院給付金日額の10倍
- 外来手術の場合は5倍
- 保険会社により異なる
注意点
- 手術名の正確な確認が必要
- 診断書の提出が必要
- 給付条件は保険会社により異なる

第9章:よくある質問と回答
9.1 診療科選択に関する質問
A1: まずは皮膚科を受診することをお勧めします。皮膚科では皮膚腫瘍の鑑別診断に長けており、粉瘤以外の疾患との区別も適切に行えます。確定診断後、治療方針について相談することができます。
A2: 美容外科での治療は自由診療となるため、健康保険が適用されず費用が高額になります。しかし、より高度な美容技術や最新の治療法を受けられる場合があります。医学的には形成外科での保険診療でも十分美容面に配慮した治療が可能です。
9.2 治療に関する質問
Q3: 手術は痛いですか? A3: 局所麻酔を使用するため、手術中の痛みはほとんどありません。麻酔注射時にチクッとした痛みがありますが、極細針を使用することで痛みを最小限に抑えています。術後も通常は軽度の痛みのみで、日常生活に大きな支障はありません。
Q4: 手術後はどのくらいで治りますか? A4: 手術方法により異なりますが、一般的には以下の通りです:
- くり抜き法:1-2週間で治癒
- 切開法:抜糸まで1-2週間、傷跡の改善まで3-6ヶ月
9.3 日常生活に関する質問
Q5: 手術後の日常生活で注意することはありますか? A5: 以下の点にご注意ください:
- 手術部位を清潔に保つ
- 激しい運動は1週間程度控える
- 入浴は当日から可能(シャワーは翌日から)
- 処方された薬は指示通り服用する
Q6: 再発することはありますか? A6: 適切に手術が行われれば再発率は非常に低く、通常5%以下とされています。再発の主な原因は嚢腫壁の取り残しです。経験豊富な医師による確実な摘出により、再発リスクは最小限に抑えられます。
9.4 費用に関する質問
Q7: 保険適用外になる場合はありますか? A7: 基本的に粉瘤の治療は保険適用となりますが、以下の場合は保険適用外となることがあります:
- 純粋に美容目的での治療
- 特殊な技術や材料を希望する場合
- 医学的に治療の必要性が低いと判断される場合
Q8: 民間保険の手術給付金はもらえますか? A8: 多くの場合で給付対象となりますが、以下の条件があります:
- 診療報酬点数1,400点以上の手術
- 契約内容により給付条件が異なる
- 正確な手術名での申請が必要
第10章:予防とアフターケア
10.1 粉瘤の予防
粉瘤の完全な予防は困難ですが、以下の点に注意することでリスクを軽減できます:
スキンケア
- 適切な洗浄による皮膚の清潔保持
- 過度な摩擦や刺激の回避
- 保湿による皮膚バリア機能の維持
生活習慣
- バランスの取れた食事
- 十分な睡眠
- ストレスの軽減
- 禁煙
衣類の選択
- 通気性の良い素材の衣類
- きつすぎない衣類の着用
- 清潔な衣類の着用
10.2 術後のアフターケア
創部の管理
- 医師の指示に従った消毒
- 適切なガーゼ交換
- 感染兆候の観察
生活上の注意
- 適度な安静
- 栄養バランスの良い食事
- 十分な水分摂取
- 禁煙・禁酒
定期的な受診
- 術後の経過観察
- 抜糸時期の確認
- 異常時の早期相談
10.3 傷跡のケア
急性期(術後1-2週間)
- 清潔保持
- 適切な被覆
- 無理な刺激の回避
回復期(術後1-3ヶ月)
- 適度なマッサージ
- 紫外線対策
- 保湿ケア
成熟期(術後3ヶ月以降)
- 継続的な保湿
- 必要に応じたシリコンジェルの使用
- レーザー治療等の検討
第11章:最新の治療動向
11.1 低侵襲手術の発展
近年、粉瘤治療において以下のような低侵襲手術の技術が発展しています:
マイクロ波メス
- より精密な切開が可能
- 出血量の減少
- 治癒期間の短縮
内視鏡補助下手術
- より確実な嚢腫壁の摘出
- 周囲組織への損傷軽減
- 美容面での改善
11.2 新しい縫合材料
吸収性縫合糸の改良
- より自然な治癒過程
- 抜糸の必要性減少
- アレルギー反応の軽減
組織接着剤
- 縫合時間の短縮
- より自然な仕上がり
- 感染リスクの軽減
11.3 再生医療の応用
幹細胞治療
- 傷跡の改善
- 組織再生の促進
- 機能回復の向上
成長因子の利用
- 治癒期間の短縮
- より良い美容的結果
- 合併症の減少
まとめ
粉瘤は、適切な診断と治療により完治可能な良性腫瘍です。診療科の選択において最も重要なのは、患者様の症状、希望、そして生活スタイルに応じた最適な医療機関を選ぶことです。
皮膚科を選ぶべき場合
- 確実な診断を優先したい
- 費用を抑えて治療を受けたい
- 炎症症状がある
- 目立たない部位の粉瘤
形成外科を選ぶべき場合
- 美容面を重視したい
- 顔や首など目立つ部位の粉瘤
- 大きな粉瘤や複雑な手術が予想される
- 最高水準の手術技術を求める
どちらの診療科を選択しても、健康保険が適用され、安全で効果的な治療を受けることができます。重要なのは、早期に適切な医療機関を受診し、専門医による正確な診断と治療を受けることです。
粉瘤は放置しても自然治癒することはなく、時間とともに大きくなったり、炎症を起こしたりする可能性があります。症状にお気づきの際は、お早めに医療機関を受診されることをお勧めいたします。
アイシークリニック池袋院では、専門医による確実な診断と、患者様のご希望に応じた最適な治療法をご提案いたします。粉瘤に関するご相談やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
参考文献
- 公益社団法人日本皮膚科学会「アテローム(粉瘤)Q&A」 https://www.dermatol.or.jp/qa/qa17/index.html
- 一般社団法人日本形成外科学会「粉瘤(アテローム・表皮嚢腫)」 https://jsprs.or.jp/general/disease/shuyo/hifu_hika/funryu.html
- 公益社団法人日本皮膚科学会「皮膚科Q&A – アテローム(粉瘤)」 https://www.dermatol.or.jp/qa/qa17/q01.html
- 公益社団法人日本皮膚科学会「アテローム(粉瘤)Q9 – 治療について」 https://www.dermatol.or.jp/qa/qa17/q09.html
- 厚生労働省「医療費の負担を軽くする公的制度」 https://ganjoho.jp/public/institution/backup/public_insurance.html
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務