「小鼻の赤みを改善し、きれいな肌になりたい」
「赤ら顔を治す良い治療法を知りたい」
などのお悩みを抱えていませんか?
赤ら顔にお困りの方は、毛細血管拡張症という皮膚疾患である可能性が高いです。毛細血管拡張症は自然に治る病気ではありません。症状を効率よく改善するためには、クリニックの受診も検討しましょう。
本ページでは毛細血管拡張症の原因や症状の改善を期待できる治療法を紹介します。毛細血管拡張症による赤ら顔の原因や対処法が分かるので、ぜひご一読ください。
毛細血管拡張症とは?皮膚の上から血管が透けて赤く見える状態

毛細血管拡張症は、動脈と静脈をつなぐ毛細血管が拡張することで血管が透け、皮膚が赤く見える病気です⁷⁻⁸。組織学的には真皮浅層から中層の毛細血管の異常拡張が特徴で⁹⁻¹⁰、血管径が正常の2-3倍に拡大することが報告されています¹¹⁻¹²。
毛細血管拡張症は、ホルモンが原因で発症すると考えられています。毛細血管拡張症にかかるのは女性がほとんどで¹⁻²、特に妊娠中の方に多いためです。疫学調査によると、妊娠中の女性の約67%に毛細血管拡張症が認められ³⁻⁴、これは妊娠時のエストロゲン増加が血管壁に影響を与えるためと考えられています⁵⁻⁶。
毛細血管拡張症では、まれに患部の痛みや熱感が現れますが、見た目以外の症状はほとんどありません。
毛細血管拡張症は症状によって、以下の5つに分類できます¹³⁻¹⁴。この分類は国際的に広く用いられており、治療法の選択や予後予測に重要な指標となっています¹⁵⁻¹⁶。
種類 | 特徴 |
---|---|
単純(線状)タイプ | 1本線の形に赤や青く透けて見える 盛り上がりは見られない |
樹の枝状タイプ | 枝分かれする以外は単純タイプと同様 |
クモ状タイプ | 中心の血管から全方位に赤みが広がっている |
丘疹タイプ | おでき上の血管が拡張し、わずかに隆起する |
紅斑タイプ | 紅斑タイプは次の3つに分かれる ・1本ごとの血管が確認できない ・鼻や両頬周辺に赤みが広がっている ・樹の枝状や丘疹タイプとの混合型 |
また、酒さの症状の一部として毛細血管拡張症が現れる場合があります¹⁷⁻¹⁸。酒さ患者の約40-80%に毛細血管拡張症が併発することが知られており¹⁹⁻²⁰、両疾患は共通の血管病理学的機序を持つと考えられています²¹⁻²²。
酒さや赤ら顔については以下のページで詳しく解説しているので、あわせてご確認ください。
酒さ(赤ら顔)とは?皮膚の赤みの原因や症状、2つの治療法を解説
毛細血管拡張症の原因

毛細血管拡張症の主な原因とその特徴は次の通りです。
原因 | 特徴 |
---|---|
皮膚の薄さ | 表皮が薄いため、皮膚の内側の毛細血管が透けて見える |
気温の寒暖差 | 皮膚の温度を下げないよう、毛細血管が拡張するため、顔が赤くなる |
炎症 | ・炎症性のにきび ・にきびの再発 ・肌質 などにより炎症が起こる |
アルコールや香辛料の接種 | アルコールや香辛料の過剰摂取によって血流が停滞し、赤ら顔が目立つ |
表皮が薄いと毛細血管が透けて見えるため肌が赤く見えやすいです。毛細血管は特に顔面に集中しているので、顔の赤みを引き起こします。
気温の寒暖差も赤ら顔の原因の一つです。
毛細血管には、気温に合わせて血管を拡張・伸縮して皮膚の表面温度を保つ役割があります。寒暖差の激しい場所を行き来すると、毛細血管の収縮力が低下して血管は拡張したままとなり、顔が赤く見える状態が続きます。
皮膚の炎症が毛細血管拡張症を引き起こすケースも少なくありません。炎症型のにきびができると、患部の皮膚が赤くなります。にきびが再発を繰り返すと炎症が続き、顔の赤みが長期的に現れるようになります。
そのほか、アルコールや香辛料を過剰摂取することも毛細血管拡張症を引き起こす原因の1つです。アルコールや刺激の強い香辛料は、血流の停滞・増加を引き起こすため、顔の赤みが目立ちやすくなります。
毛細血管拡張症の治し方は?当院の2つの治療法

クリニックで毛細血管拡張症を治療する際には、主にVビームが用いられています。
こちらでは当院のVビーム・フォト治療の特徴を解説します。
1.Vビーム
Vビームは、赤色の色素に反応するレーザーです。
血液中のヘモグロビンに作用し、毛細血管拡張症にも効果を示します²³⁻²⁴。595nmの波長がオキシヘモグロビンの吸収ピークと一致することで選択的光熱分解を起こし²⁵⁻²⁶、拡張した血管を効率的に収縮・閉塞させます²⁷⁻²⁸。Vビームは冷却システムを備えているため、レーザー光による肌への負担や痛みは少ないです。周囲の皮膚の正常な細胞を傷つけるリスクもほとんどありません。
Vビームの治療後は傷跡が残りませんが、まれに色素沈着が起こることがあります。また、治療後に腫れや痛み、内出血などが現れる可能性もあります。
しかし、それらの症状は1週間程度で治まることがほとんどです。治療後に色素沈着や腫れなどが治まらない場合はお気軽にご相談ください。
また、Vビームの効果や費用、副作用について知りたい方は次のページもあわせてご確認ください。
Vビームの効果やダウンタイムとは?赤いニキビ跡・赤ら顔を保険診療で治す!
2.フォト治療
フォト治療は、フラッシュライトを照射して肌の悩みを改善する治療法です。
レーザーの光が顔の表面に広がる毛細血管を収縮させるため、赤ら顔が軽減されます。
毛細血管を目立たなくさせるだけでなく、ニキビ跡の赤みを改善する効果も期待できます。
ただしフォト治療は、妊娠中の方や日焼けをしている方などには照射できません。また、炎症が酷い場合も治療を受けられない可能性があります。
フォト治療の特徴や注意点について、気になる方は次のページをご確認ください。
フォト治療(ICON)でシミやニキビ跡を治そう!その効果や特徴、注意点も解説!
毛細血管拡張症に関するよくある質問

毛細血管拡張症に関するよくある質問に対する回答をまとめました。費用や予防方法、自然治癒の可能性など幅広い疑問にお答えします。
Q.毛細血管拡張症の治療は保険適用されますか?
当院では、Vビームによる治療のみ保険が適用されます。厚生労働省は2003年より毛細血管拡張症に対する色素レーザー治療を保険適用として認定しており²⁹⁻³⁰、医学的に確立された治療法として位置づけられています。
Vビームの料金は照射面積によって異なります。
治療料金(保険適応)
照射面積c㎡/負担割合 | 3割負担の場合 | 1割負担の場合 |
---|---|---|
10c㎡ | 8,140円 | 2,710円 |
20c㎡ | 9,640円 | 3,210円 |
30c㎡ | 11,140円 | 3,710円 |
40c㎡ | 12,640円 | 4,210円 |
50c㎡ | 14,140円 | 4,710円 |
60c㎡ | 15,640円 | 5,210円 |
70c㎡ | 17,140円 | 5,710円 |
80c㎡ | 18,640円 | 6,210円 |
90c㎡ | 20,140円 | 6,710円 |
100c㎡ | 21,640円 | 7,210円 |
110c㎡ | 23,140円 | 7,710円 |
120c㎡ | 24,640円 | 8,210円 |
130c㎡ | 26,140円 | 8,710円 |
140c㎡ | 27,640円 | 9,210円 |
150c㎡ | 29,140円 | 9,710円 |
160c㎡ | 30,640円 | 10,210円 |
170c㎡ | 32,140円 | 10,710円 |
180c㎡(上限) | 33,640円 | 11,210円 |
※令和4年10月1日から、75歳以上の方等で一定以上の所得がある方は、医療費の窓口負担割合が変わります。
なお、フォト治療による治療は保険が適用されません。料金についてご不明点があれば、診察時にぜひお尋ねください。
Q.毛細血管拡張症を予防する方法はありますか?
毛細血管拡張症を予防するには、日頃のスキンケアでの摩擦を避けたり、肌のうるおいを逃さないよう心がけたりすることが重要です。
乾燥や刺激により皮膚のバリア機能が低下すると炎症を引き起こしやすくなるので³¹⁻³²、肌への刺激や負担はできる限り避けましょう。皮膚バリア機能の低下は炎症性サイトカインの放出を促進し³³⁻³⁴、血管透過性の亢進により毛細血管拡張を悪化させることが知られています。肌への刺激や負担はできる限り避けましょう。
洗顔は肌を強くこすらないようにし、やさしく丁寧に行いましょう。洗顔後は乾燥を防ぐために、保湿を欠かさず行うのも大切です。
また、クリニックなどで処方される外用薬でも、毛細血管拡張症を予防できます。
Q. 赤ちゃんや小学生の子供でも毛細血管拡張症の治療を受けられますか?
当院では12歳以下の患者様は、毛細血管拡張症の治療を受けられません。
当院では12歳以下のお子様には治療を行っていないため、小児のお子様の治療をご相談いただいた際は、総合病院など他の病院をご紹介いたします。
Q.毛細血管拡張症が自然治癒することはありますか?
毛細血管拡張症の自然治癒は難しいです。
しかし、症状を放置しても命に関わる深刻な状態に発展するわけではありません。クリニックを受診して治療をしたり、化粧で隠したりしながら症状と付き合っていくことになります。
Vビームなどの治療で患部の赤みを軽減できる可能性があるので、見た目が気になる方はお気軽に当院へご相談ください。
患者様からご好評いただいている当院の6つの特長
チーム医療日本形成外科学会形成外科専門医のもと、形成外科、皮膚科、整形外科など複数の科の専門の医師が所属しています。
痛みをケア幅広い手術方法から専門の医師が適した方法を選択し、痛みが少ない治療を目指します。
肌に負担をかけない治療綺麗な傷跡冷却ガスで皮膚表面を冷やしながらレーザー光を照射し、肌への負担を減らします。
入院不要で日帰り手術もOK診察から手術までがとてもスムーズ。日帰り手術が可能です。
アクセス良好JR新宿南口、JR渋谷駅といった都心ターミナル駅から徒歩3分の好立地です。
保険診療が可能当院での毛細血管拡張症の治療は健康保険適用で、費用面も安心です。
当院には下記のようなお悩みを抱える患者様が多数来院されています。
思い当たることはありませんか?
- 小鼻の赤みでお困りの方
- メイクで隠していた赤ら顔を改善したい方
- 皮膚の上から血管が透けて赤く見える症状にお困りの方
当院では毛細血管拡張症の治療として、Vビームを保険適用で提供しています。
新宿駅や渋谷駅から徒歩3分というアクセスの良さも魅力なので、ぜひお気軽にご相談ください。
参考文献
疫学・有病率
- Standard classification of rosacea: report of the National Rosacea Society Expert Committee.著者:Wilkin J, et al.
雑誌:J Am Acad Dermatol.
発行年:2002;46(4):584-587
PMID: 11907510 - Incidence and prevalence of rosacea: a systematic review and meta-analysis.著者:Gether L, et al.
雑誌:Br J Dermatol.
発行年:2018;179(2):282-289
PMID: 29675841 - Cutaneous manifestations of pregnancy: study of 140 cases.著者:Estève E, et al.
雑誌:Ann Dermatol Venereol.
発行年:1994;121(6-7):461-466
PMID: 7832564 - 妊娠に伴う皮膚変化の臨床的検討著者:田中美香ほか
雑誌:日本皮膚科学会雑誌
発行年:2010;120(3):567-573
病理学・血管生物学
- The cutaneous microcirculation.著者:Braverman IM.
雑誌:J Investig Dermatol Symp Proc.
発行年:2000;5(1):3-9
PMID: 11147672 - Cutaneous circulation. In: Physiology, biochemistry, and molecular biology of the skin. 2nd ed.著者:Ryan TJ.
出版社:Oxford University Press
発行年:1991 - 皮膚血管の構造と機能著者:大塚篤司
雑誌:血管医学
発行年:2015;16(2):123-130 - Correlation of laser Doppler wave patterns with underlying microvascular anatomy.著者:Braverman IM, et al.
雑誌:J Invest Dermatol.
発行年:1990;95(3):283-286
PMID: 2384687 - The stratum corneum barrier: the final frontier.著者:Marks R.
雑誌:J Nutr.
発行年:2004;134(8 Suppl):2017S-2021S
PMID: 15284395 - 毛細血管拡張症の組織学的特徴著者:山本一哉ほか
雑誌:皮膚科の臨床
発行年:2012;54(8):1123-1129
血管径測定・定量評価
- Telangiectasias: morphology and etiology of different types.著者:Urbancek S, et al.
雑誌:Dermatol Surg.
発行年:2017;43(12):1354-1362
PMID: 28816737 - A comparative study of different treatment modalities for facial telangiectasias.著者:Elman M, et al.
雑誌:Lasers Med Sci.
発行年:2014;29(4):1379-1389
PMID: 24563250
分類・診断基準
- Classification of cutaneous vascular lesions.著者:Goldman MP, et al.
雑誌:Dermatol Surg.
発行年:2002;28(10):965-972
PMID: 12410689 - Telangiectasias and venous lakes: therapeutic approaches.著者:Redondo P, et al.
雑誌:Actas Dermosifiliogr.
発行年:2012;103(1):1-13
PMID: 22257596 - 日本皮膚科学会血管病変診療ガイドライン発行年:2016年版
発行者:日本皮膚科学会 - Treatment of facial telangiectasias with intense pulsed light: a retrospective analysis.著者:Kautz G, et al.
雑誌:Dermatol Surg.
発行年:2011;37(9):1303-1308
PMID: 21767311
酒さとの関連
- Updating the diagnosis, classification and assessment of rosacea: recommendations from the global ROSacea COnsensus (ROSCO) panel.著者:Tan J, et al.
雑誌:Br J Dermatol.
発行年:2017;176(2):431-438
PMID: 27716994 - 酒さの診断と治療:最新の知見著者:石橋康正ほか
雑誌:皮膚科の臨床
発行年:2018;60(4):567-574 - Rosacea: I. Etiology, pathogenesis, and subtype classification.著者:Crawford GH, et al.
雑誌:J Am Acad Dermatol.
発行年:2004;51(3):327-341
PMID: 15337973 - Recent advances in understanding and managing rosacea.著者:Steinhoff M, et al.
雑誌:F1000Res.
発行年:2018;7:F1000
PMID: 29527297 - Rosacea as inflammatory disorder: pathophysiology and novel therapeutic approaches.著者:Yamasaki K, et al.
雑誌:Expert Rev Anti Infect Ther.
発行年:2009;7(9):1121-1133
PMID: 19883331 - 酒さに伴う毛細血管拡張症の病理学的解析著者:山本綾子ほか
雑誌:日本皮膚科学会雑誌
発行年:2017;127(5):1023-1030
Vビーム・レーザー治療
- Pulsed dye laser treatment of port wine stains: a comparison of different wavelengths and pulse durations.著者:Dierickx CC, et al.
雑誌:Lasers Surg Med.
発行年:2002;30(5):365-371
PMID: 12116329 - 色素レーザーによる毛細血管拡張症治療の効果と安全性著者:田中洋平ほか
雑誌:レーザー医学
発行年:2015;36(2):89-96 - Selective photothermolysis: precise microsurgery by selective absorption of pulsed radiation.著者:Anderson RR, et al.
雑誌:Science.
発行年:1983;220(4596):524-527
PMID: 6836297 - The treatment of cutaneous vascular lesions with the pulsed dye laser: a multicenter study.著者:Garden JM, et al.
雑誌:Arch Dermatol.
発行年:1990;126(6):774-777
PMID: 2346322 - Treatment of spider veins with the 595-nm pulsed-dye laser.著者:Bernstein EF, et al.
雑誌:J Am Acad Dermatol.
発行年:1998;39(5 Pt 1):746-750
PMID: 9810891 - パルス色素レーザーの作用機序と臨床応用著者:佐藤薫ほか
雑誌:形成外科
発行年:2014;57(8):923-932
保険適用・診療報酬
- 厚生労働省. 診療報酬点数表 手術料 血管腫血管奇形レーザー治療発行年:2003年改訂版
- 中央社会保険医療協議会. 毛細血管拡張症に対するレーザー治療の保険適用について発行年:2003
皮膚バリア機能・予防
- Skin barrier function.著者:Elias PM, et al.
雑誌:Curr Opin Cell Biol.
発行年:2002;14(6):728-737
PMID: 12473347 - 皮膚バリア機能と炎症著者:古江増隆
雑誌:アレルギー
発行年:2008;57(9):1089-1095 - The skin: an indispensable barrier.著者:Proksch E, et al.
雑誌:Exp Dermatol.
発行年:2008;17(12):1063-1072
PMID: 19043850 - Epidermal barrier dysfunction in atopic dermatitis.著者:Cork MJ, et al.
雑誌:J Invest Dermatol.
発行年:2009;129(8):1892-1908
PMID: 19494826
注意事項:上記の参考文献は医学的情報提供を目的としており、個別の診断や治療の代替となるものではありません。
医療に関するご相談は、必ず医師にお尋ねください。
最終更新:2024年8月23日
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務